年忘れ!六島小ピカピカツアー!!2024年12月22日

サンダル添乗員です。
今日は、六島小のピカピカツアーということで六島へ行ってきました。

この企画の発端は、今年行った「せとうち六島塾」の参加者の提案からでした。
その提案者である、大槻美緒さん(高校2年生)は今年、9月・10月・11月と3回開催された「第2回せとうち六島塾」にご両親と共に参加されていました。

実施に至るまでの経過についてはこちらを参照

まずは、小学校の校庭に集合して、校長先生から説明を受けて役割を分担して大掃除の開始です。
女性陣は、講堂のワックスがけ。置いてあるものを外に移動してから、掃除機をかけてワックスをかけました。

男性陣は屋外の溝の泥上げ作業です。イノシシによって崩されて数か所土で埋まっていたり、落ち葉で埋まっている溝をきれいにします。

何と!この白い服の男性は山陽新聞笠岡支局の金島支局長さんです。今日は、取材2,ボランティア8での参加でした。多分、数日後にこのピカピカツアーの記事が掲載されるのではないかと楽しみにしています。

約2時間みちり清掃作業を行っての記念撮影。島の方々は恥ずかしがって・・・。すでに昼食会場へ移動。

この後、公民館で昼食をいただきました。今日は、芋煮をいただきました。
私は、今回是非紹介したいといいうことで、潮見君のシイタケを焼いていました。

肉厚の六島のシイタケ。名付けて「六島にくびっ茸」。美味しくいただきました。
新しい六島の名物になるようにと願っています。

14時20分の便で帰られる方を見送ったのちに・・・。
女性陣は公民館で「女子会」で盛り上げっていたようです。

神奈川からお越しいただいた大槻さんは、島に泊まりということで、私も島の別荘で泊まることにし、午後は六島ビールをじっくりと井関さんと話をしながら味わって、まったりとした時間を過ごしました。

私の借りている別荘からの朝日です。最高のロケーション。外が気になって仕事にはなりません。(笑)
翌日10時の便に乗って笠岡へ、大槻さんに笠岡の一押しスポットを紹介したいと・・・。ご案内しました。

知る人ぞ知る「幻虹台」からの島の風景です。
そして、もう少し足を伸ばして・・・。

大島の海の校舎です。旧大島東小学校を利用してもアーティストのアトリエとなっています。現在入居は20人。

それから、道の駅の近所の「笠岡ジェラート」ここのひまわりの種アイスは絶品です。地元高校生が考案したものです。山陽新聞の金島支局長も新聞記者のいで立ちでお見えになり、追加のインタビューをされていました。

以上!ピカピカツアーと若干の笠岡巡りでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次